Sakiのプログラミング学習ブログ

プログラミングについて学んだことや、学習の振返りを書いています。

週報 2/8(月)~14(日)

2/8(月)~14(日)の一週間の学習の振り返りをざっくり。

今週の目標&結果

Sinatraでメモアプリを作る →目標達成

今週の目標 結果
メモに自動採番されるidをURLに組み込む。
一覧画面でメモをクリックすると内容が見られるようにする
メモを編集できるようにする
メモを削除できるようにする
コードのクラス化
PRGパターンで実装する

 

今週の学習時間

ラクティス外の学習・勉強会への参加は含めない。

日付 目標 実際
8(月) 2:00 0:15
9(火) 2:00 1:45
10(水) 2:00 0:00
11(木) 6:00 7:15
12(金) 2:00 0:00
13(土) 6:00 0:00
14(日) 6:00 10:45
合計 26:00 20:00

 

今週やったこと

✅ 2/8(月)

やったこと

考えたこと

  • 金土日学習をしなかった自己嫌悪にひきずられて更に学習しなくなるのはまずい!と思い、リハビリをかねて出していなかった日報を提出した。

  • あんまり頑張れなかった週の振り返りブログは書きたくなかったが、頑張って書いた。書いたことで自分がなぜ学習できなかったか、どこに問題があったのか原因を明らかにでき、根拠なく落ち込まずにすんだので、よかった。文章を書くと頭と心の整理もできていいなと思った。

  • 漢方を飲むのを怠ったせいで、体調が悪化してしまい金土日はぐったりしていて一切学習できなかった。月曜朝に自己嫌悪に陥ったが、それについてツイートしたらフィヨルドの方々からたくさんふぁぼがきて、きっとみなさんも頑張れない日があって、毎日絶好調なわけではないんだな〜と元気をいただいた。

✅ 2/9(火)

やったこと

  • 6:10-7:10:TeamGeek輪読会
  • Sinatra
    • メソッド化したいコードを考える
    • jsonの中身をハッシュで取り出せたら便利と気づく
    • ①formのname=titleとcontentに入れられた内容をハッシュに入れる→ハッシュをjsonに変換してmodel/id.jsonに書き込むメソッドを作
    • ②model/ に保管された各メモの情報が入ったjsonファイルからタイトルとメモ内容をハッシュ[キー]で取り出せるメソッドを作る
    • キーワード引数の復習

考えたこと

  • 久々に5時に起きて学習できた!
  • 落ち込んでるときはふさぎ込みがちだけれども、そういう時こそ人と話すことが大事だなと思った。輪読会に感謝。人と意見を交わすのは勉強になるし、自分とは違う考え方を知れてたのしい!
  • ✗「クラス化しなきゃ」→◎「 どんなコードを使い回せたら便利か」という視点で、クラス化・メソッド化を考えると分かりやすいと思った。そういえば、メソッド化についてQ&Aコーナーに投稿した時、「どう呼び出したいかで考えている」って答えてくださった方がいた。
  • 確定申告の処理が始まり、この日は久々に仕事が忙しく、疲れて夜は学習できなかった。結果的に終えられてホッとしている☺️ 仕事をしてない時間は学習に専念したいので、もう少しメンタルを切り替えられるようになりたい...。今回は、体調が悪い期間と被ったので、ダメージがいつもより大きかったと思う。ちゃんと漢方を毎日飲んで健康維持に努めようと思った💪

✅ 2/10(水)

やったこと

  • 学習せず。

考えたこと

  • この日は仕事が忙しいのと体調不良が重なり、学習できず。

✅ 2/11(木)

やったこと

  • Sinatra
    • 機能完成:メモのidをURLに組み込むことができた!
    • README作成
    • XSS対策
  • 6:00-7:00 TeamGeek輪読会

考えたこと

  • 週報ブログ 2/1(月)~2/7(日)で掲げていた今週の目標を達成した!idをurlに組み込んでからは、意外とすんなり実装できた。うれしい!

f:id:Saki-Htr:20210215180613p:plain

  • Bundlerを使ってインストールしたgemは、常にbundle execを冒頭につけて実行しなければいけないことが分かった。
  • 提出のために久々にGitをさわったら、Gitの仕組みやコマンドの意味をすっかり忘れてしまっていたので、明日から復習する!
  • sinatraで変数の中身がどうなってるか知りたい時にpデバッグするのが難しい。。lsコマンドの時はファイルが1つだったので、p 変数で簡単にできたが、sinatraからファイルが複数になって難しくなった。。
  • 今日はメモアプリを提出できる段階までもっていけた!まさか今日ここまで進むとは思わなかった。。タスクの洗い出しは事前にしていたものの、どこで詰まるか分からないため、思わぬところで詰まったり、意外なところが簡単に実装できたりして、学習計画を立てるのが難しかった...。
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分け方が、プラクティスの記事を読んでもよくわからなかった。。しかし、今回の課題でクラス化・メソッド化ができるようになってきて、コードを書くのが楽しくなってきた。練習問題を探して解いてRubyの書き方をもっと身につけたい。

✅ 2/12(金)

  • 学習せず。

✅ 2/13(土)

やったこと

  • 6:00-7:00 TeamGeek輪読会

考えたこと

  • TeamGeek、次の回で読み終わる!週3で読んで約一ヶ月半で読み終わるので、良いペースだと思う。読み終わったら、読んだ感想をブログに書きたい💪

✅ 2/14(日)

やったこと

  • メモアプリ提出のため、gitの復習
  • Sinatraメモアプリの提出
  • 提出したファイルをコピーして、WebアプリからのDB利用を進めた。全部の機能が問題なく使えるところまでDBを使って実装できた。
  • 2/11(木),13(土),14(日)の日報提出

考えたこと

  • JSONファイルを使ったメモデータの管理、実装とても大変だったのに、pgを使ってDBに接続したら簡単にかけて感動した。 ハッシュをJSON形式に変換する必要もないし、自動採番のためにsecurerandomを使っていたが、データ型をserialにするだけで解決できたし、DB便利、すごい...と思った。
  • また、前のプラクティスで学んだデータベースが、アプリを作る時にどのように使われるのかも分かって、嬉しかった。これからRailsラクティスでもっと複雑な機能を学習できると思うと、不安もあるがワクワクのほうが大きい
  • 2月が半分終わってしまったが、今月は週報以外のブログを書けていない。DB設計,URL設計で学んだことを忘れないうちに今月中に書きたい。
  • 土曜から体調が良くなってきたので快適に学習できている✨いつも健康でいられるように気をつけたい。
  • 日報提出に思ったより時間がかかってしまい、週報ブログを日曜にかけなかった。  

    今週の振り返り

    👏 できたこと/できるようになったこと

  • Sinatraメモアプリ、必須条件を達成し、提出した
  • Gitを復習して、仕組みや各コマンドが何を行っているかを思い出せた。忘れないように手順やそのコマンドが何を行っているかを詳細にメモしたので、提出物に問題がなければ、ブログに手順をまとめるつもり。
  • まだメモアプリの課題を合格していないが、プラクティス「WebアプリのDB利用」をやった。思ったより時間はかからなかった。最初、Rubyでどういうコードを書けばDBのテーブルにデータを登録したり、抜き出せたりできるのかが分からず、苦戦した。
  • 2月中にkaminariのプラクティスまでいく計画を立てているが、この調子だと達成できそう。課題のレビューを待っている間にRailsラクティスを進めるつもり。
  • 次の火曜でTeamGeekを読み終わる✨去年の10月から始めた輪読、もう3冊目が読み終わると思うと感慨深い。

🤔 "こうしたらもっと良かった"と思うこと

  • 最近朝起きた時にスマホをさわって、そのままやる気が削がれて学習を始められないことが多いので、なんとかしたい。。寝る前にスマホを別室に置いてスマホをアラームにしないほうがいいかもしれない。今日からやってみる。
  • 今週の目標達成のために今日何をすべきかの意識が、紙の手帳からTodoistアプリに移行してから薄れている。 Todoistだと、完了するとリストから削除されてしまい、やったことが把握できないので、Notionを使ってtodo管理してみようと思う。todoistは全てのtodoの備忘録、Notionは一週間のtodo管理として使ってみる。

来週の目標

  • sinatraメモアプリの合格
  • WebアプリからのDB利用の合格
  • 【レビューを待っている間に進める】Railsの教科書(約100P)を一通り実際に手を動かしながら読む。
  • DB設計について学んだことをブログに書く
  • URLについて学んだことをブログに書く

週報 2/1(月)~2/7(日)

2/1(月)~2/7(日)の一週間の学習の振り返りをざっくり。

今週の目標&結果

今週の目標 結果
Sinatraでメモアプリ作成の機能の完成 機能完成に至らず。
続きは、メモのidをURLに組み込むところから。

今週の学習時間

ラクティス外の学習・勉強会への参加は含めない。

日付 目標 実際
2/1(月) 2:00 4:45
2/2(火) 2:00 2:15
2/3(水) 2:00 2:15
2/4(木) 6:00 7:00
2/5(金) 2:00 0:00
2/6(土) 6:00 0:00
2/7(日) 6:00 0:00
合計 26:00 16:15

今週やったこと

2/1(月)

やったこと

  • メモ作成ごとにJSONファイルを新規作成 を実装
  • 一覧ページに、メモのタイトル名が、作成順に表示される を実装
  • Sinatra】<% ~ %>と<%= ~ %>の違いをまとめた

考えたこと

  • Sinatra、なんにもわからん状態から、何がわかれば解決できるかとか、エラーがこの辺で起きてるなーとかがわかってきた!
  • しかしエラーの見方が分からない。右上のメッセージで、ファイルとこの行がおかしいよーと言われてるのは分かったけど、それ以外何を意味してるか分からない。
  • get ~ endの中で定義した変数/インスタンス変数は別のところで使えるのか,,,? 使い回せるようにするためにクラスを作ってその中にインスタンス変数を作るべきってことなのかな。。オブジェクト指向とスコープが分かってない。 コードを書きなれておらず、書くのも読むのも遅いので、超入門の問題を解き直す

2/2(火)

やったこと

  • 全ページの<h1>メモアプリ</h1>に、一覧に戻るリンクを貼る
  • メモ名と内容が入力されていない時は、登録できないようにする。 自動付番されるメモのidをURLに入れて、メモ一覧のメモ名にリンクを貼る →昨日書いたコードを使いまわしたいと思ったので、明日から、クラス,クラスメソッド,インスタンスメソッドを復習する
  • 復習の手順のタスクを作った。

f:id:Saki-Htr:20210208192358p:plain

ラクティス外

  • 6:00~7:15 TeamGeekの輪読会

考えたこと

  • Rubyの課題では、オブジェクト指向で書かなくてよかったので、超入門やチェリー本で学習したクラスやインスタンスまわりを忘れてしまったので、明日から復習する!実際に書けるようにならないと本当に理解したとは言えないなと思う。
  • ベタ書きだと上から読めばいいので、読みやすい&書きやすいが、Rubyの書き方に慣れていないので、「このメソッドや変数はそこから来たんだろう?」「このコードの戻り値はなんだろう?」と、コードを読み解くのにも時間がとてもかかっているので、Ruby力をつけたい。 Ruby超入門の物理本を買い直したので、問題も解き直す💪

2/3(水)

やったこと

  • Sinatraのメモアプリ:メモに自動採番されるIDをURLに使いたい。 →書いたコードを使いまわしたいと思ったので、コードを書く前にクラスの復習を先にすることにした。
  • クラスについてまとめた自分の日報を読む
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドのちがいを思い出す
  • インスタンス変数について思い出す

考えたこと

  • クラス,クラスメソッド,インスタンスメソッド,インスタンス変数,initializeメソッドがどのようなものか思い出せた。久々なので不安だったが、一度理解できていると意外とすんなり理解できる。
  • 日報を書いた過去の自分に感謝。疑問を突き詰めて書いていたので我ながらわかりやすかった。
  • 自動採番されるメモIDをどうやってURLに組み込むにはどんなコードを書くか、イメージできていないので、それも手順を先に書く。頭の中でどう書くかイメージできていないと書くことはできない。
  • 明日は超入門のチャプター8を読んで解く。これを機会に物理本も買った!

2/4(木)

やったこと

  • クラス&ハッシュの復習
    • 超入門のch.8「クラス」を読む&解く
    • 超入門のch.6「ハッシュ」を読む&解く
    • 超入門7-3のキーワード引数を読んで理解
  • Sinatra
    • paramsを理解する
    • Sinatraの変数のスコープを調べる
    • idを各メモのurlに組み込むコードを考える

ラクティス外

  • 6:00-7:15 TeamGeek輪読会
  • Forkwellのイベント:Corporate Engineering​ Study #1 のyoutube動画を半分まで視聴

考えたこと

  • クラス、ハッシュの復習をした。オブジェクト指向で書かれたコードを読めるようになってきた

2/5(金)

  • 学習せず

2/6(土)

  • 学習せず

2/7(日)

  • 学習せず

今週の振り返り

✅ できたこと/できるようになったこと

  • JSONってそもそも何だろう?というところから、使い方や文書の構造が分かるところまで理解できた。Webを支える技術を読んで初めて知ったが、
  • ファイルが複数あるので、書きたい処理をどこに書けばいいかわからなくなったり、get ~ endform action =に入れるURLに何を入れるかわからなくなったり、自分で作った変数がどこで作ってとんできたものか分からなくなったりと、混乱した。 が、混乱したときは書きたいコードの部分だけ全く別のファイルに書いてSinatra実行したりして、理解を深めた。
  • クラス,ハッシュの復習をした。一見遠回りに見えても復習は大事だと思った。遅かれ早かれオブジェクト指向で書けるようにならなければならないので、今からクラスやメソッドを使いこなせるようになりたいと思い、復習した。

✅ "こうしたらもっと良かった"と思うこと

  • 今週土日は体調が落ち込んでいたのもあり、ベッドから動けず全く学習しなかった。やらなかった時に週報を書くのは嫌だけど、自分を責めるためではなく、振り返るために書いているので、今リハビリのような感覚で週報を書いている。 文字に書きおこすと、なんとなくこうしなくちゃな〜と思って流していたことに対してちゃんと向き合えるので、"思う"だけでなく"行動"に結びつけられていいなと思った。
  • 体調改善のために2ヶ月くらい前から飲み始めた漢方を、最近飲むのをサボりがちだったので、今回また症状がぶり返してしまったのだと思う。反省。回復してくると飲むのを忘れてしまうので、今日からきちんと飲む。Amazonで買い足した!
  • 今週は朝早く目覚めても、スマホをいじってしまって気分が怠くなってしまったり、二度寝してしまうことが多かった。前になにかの記事でスマホにはやる気を奪う作用があるって見た...。気をつけねば。
    スマホをいじってしまわないように、目覚まし時計を買ったので、寝る前にタイムロッキングコンテナスマホを入れてから寝て、朝起きたときに触れないようにして、家を出る直前くらいにロックが解除されるように設定しようと思う。目指せ脱・スマホ依存!

来週の目標

  • Sinatraのメモアプリ
    • メモに自動採番されるidをURLに組み込む。
    • 一覧画面でメモをクリックすると内容が見られるようにする
    • メモを編集できるようにする
    • メモを削除できるようにする
    • コードのクラス化
    • PRGパターンで実装する

ところまでいきたい!

週報 1/25(月)~1/31(日)

1/25(月)~1/31(日)の一週間の学習の振り返りをざっくり。

今週の目標&結果

今週の目標 結果
TwitterのURL設計 ○ 合格
Sinatraのメモアプリ 登録したメモをJSONファイルに保存する所で詰まる

今週の学習時間

ラクティス外の学習・勉強会への参加は含めない。

日付 目標 実際
1/25(月) 2:00 2:45
1/26(火)休み 6:00 8:15
1/27(水) 2:00 0:00
1/28(木) 6:00 2:30
1/29(金) 2:00 0:00
1/30(土) 6:00 5:00
1/31(日) 6:00 2:45
合計 30:00 21:15

今週やったこと

1/25(月)

やったこと

  • URL設計の課題の再提出。気になることも合わせて質問。
  • XSSがなにか、Sinatraで対策するにはどうしたらいいか調べた
  • PRGパターンとは何かを調べた
  • 夜:techplay女子部のもくもく会に参加

考えたこと

  • メモアプリで、メモの保存ボタンや変更ボタンをおしたときに、データの保存とメモの一覧へのページ遷移が必要だと思っていたが、ここでPRGパターンの考え方が重要になってくると知ることができた。

1/26(火)

やったこと

考えたこと

  • モニターを2画面分割にして使ったらさらに快適になった🥰
  • Sinatraたのしい!早くGETメソッド以外も使いこなせるようになって、メモの機能を実装していきたい。

1/27(水)

  • この日は前日遅くまで起きていて、早起きに失敗&仕事後もだるくなってしまい学習しなかった。 やっぱり睡眠は大切。寝る前にスマホを触らない仕組みが必要と思った。

1/28(木)

やったこと

  • 6:00~7:00 TeamGeek輪読会(第11回):4~4.3を読んだ
  • メモの内容を保存するには色んな方法があるが、JSONが良いらしいので、JSONについて調べた

考えたこと

  • 登録したメモの内容をJSONファイルに保存するのが良さそうと思って調べたが、Sinatraにどのように書けばそれができるか分からず...。おそらくJSONファイルのハッシュのキーに、メモのID,タイトル,内容を設け、値に実際に登録したメモ内容を保存すると思うのだが、そもそもJSONの扱い方がよく分かっていない...。 →JSON.parseを調べたら良さそうとメンターさんからアドバイスいただいたので、調べる

1/29(金)

  • 今日は学習せず。JSONファイルに入力内容を保存することができるのか、不安なものあり学習への意欲が下がっている...。タスク洗い出しはしたものの、Sinatraを初めてさわるため、手順が明確にわかっていないため、進捗状況が見えづらいのも不安。

1/30(土)

やったこと

  • 6:00~7:00 TeamGeekの輪読会
  • 8:30~10:00 Hirakata.rbに参加
  • 本:Sinatra入門のじゃんけんアプリを作る
  • RailsGirlsのチュートリアルの投票アプリを作る
    • ハッシュをeachで回すとどうなるか調べる
    • yamlとはなにか/使い方を知る
  • JSONでのメモ保存方法を調べる

考えたこと

  • erbファイルに書くコードがhtmlとRubyが混ざっているので、自分がHTMLを書いてるのかrubyを書いてるのかわからなくなる...
  • たくさんファイルがあるので、「この変数の出どころはどこだろう」と混乱する...
  • なかなかJSONでのメモ保存方法がわからず焦る😓

1/31(日)

やったこと

考えたこと

  • Rubyのハッシュを使ったJSONファイルへの書き込み方がやっと分かったので、これを皮切りに登録したメモごとにハッシュ作成もしくはファイル作成して、IDを自動で付与するコードも書けるようにしたい。

今週の振り返り

✅ できたこと/できるようになったこと

  • TwitterのURL設計を合格した
  • XSSがなにか分かった
  • PRGパターンがなにか分かった
  • Bundlerの使い方を復習した
  • HTMLのformの使い方を復習した
  • formに入力した内容を、ハッシュの値に入れる→JSON形式に変換→JSONファイルに保存するコードは書けた
  • メモのIDを自動採番する方法がわかった
  • 火曜はコワーキングスペースで学習したら長時間学習に集中できた
  • タスク&時間管理に、Toggl,Todoist,Googleカレンダーを連携して使い始めたが、タスクを整理してtodoistに登録したら、やるべきことが明確になり、後でやろうと思って忘れることを防止できてよかった。 f:id:Saki-Htr:20210131193710p:plain

✅ "こうしたらもっと良かった"と思うこと

  • 参考記事を読んでもやりたいことの実現方法がわからない場合、やりたいことを細分化して言語化したり、図に書いたりして整理すればよかった。先週のLT会
  • Sinatraメモアプリを進める上で、外部モニターがあった方が学習しやすいので、自宅で学習していたが、ベッドがすぐ近くにあることもあり集中力が続かなかったので、コワーキングスペースなど人目がある場所で学習しようと思った。
  • また、意欲が下がってきて学習しない日が続くと、着手するのが更に億劫になったり、再開するときに思い出すのが大変になるなど、かなりのタイムロスになってしまうので、毎日少しずつでもすすめることを心がける。
  • 今週は火曜に有給を取るなど、学習できる時間が多かったはずだが、Sinatraがなかなかうまく行かず学習意欲が下がってきてしまい、あまり長時間は学習できなかった。
  • タスク&時間管理に、Toggl,Todoist,Googleカレンダーを使い始めたが、一週間の目標設定と、それに対しての日々の進捗状況の見える化がうまくできなかったので、
    • タスクの登録はtodoist
    • 勉強会やイベントなど既に決まっている予定はGoogleカレンダー
    • 学習時間はToggl に登録して、
      一週間の目標設定と、そのために具体的に何をやるかはバーチカル手帳に書くことにする。 今週は、Sinatraをいつまでにどの程度すすめるかの目標設定が甘かった。

来週の目標

Sinatraでメモアプリ作成の機能の完成
READMEの作成、XSSの対策、提出するためのGit復習は必須にしないことにする。

新しいLinuxの教科書を読む会 #9 に参加させていただいた感想

はじめに

1/24(日)に開催された「新しいLinuxの教科書」を読む会 #9に参加させていただいた。

linuxbook.connpass.com

勉強会の中で、著者のお一人である大角さんが、相手に伝わりやすい文章の書き方について教えてくださったので、そちらについて感想を書いた。

『文章、作文技法、リモートワーク』

こちらが大角さんの発表資料。

speakerdeck.com


【Point】
1. 相手の脳に負担をかけない
2. 相手が答えやすい/相手が「自分が何をすればいいか」すぐ分かる
3. 自分がこれを受け取ったら?と、頭をいったん真っ白にして考える

リモートワークになって、必要とされるスキルが変わった

コロナ禍でリモートワークが増えたことで、仕事での必須スキルが対面のコミュニケーション力から、 伝わりやすい文章を書く力に変わった。


たしかに対面だと、「なんとなく」でニュアンスを伝えられたり、PC画面や書類を見せれば何について話をしようとしているか分かるなど、きちんと言語化できていなくても意思疎通がしやすいな、と思った。

1. 結論から書く

なぜ結論から書くべきかの理由の一つとして、「相手がどういった端末でそのメールを見るか分からないから」という話が印象的だった。 PCだとすべての文章を大きい画面で見ることができるが、スマートフォンやアップルウォッチでは、メール通知の画面では、件名や最初の数行しか見ることができない。
私は普段している仕事がデスクワークのため、スマートフォンでメールを確認することが滅多になかったのもあり、このような観点からメール文について考えたことがなかった。 営業の方々は外出が頻繁にあるため、メール通知を見た時点で内容が伝わる文章を書くように気をつけようと思った。

2. メールはだらだら書かない

メールの文頭に、「報告」「質問」「依頼」「相談」などの小見出し」を付けたほうが分かりやすいという話が非常に参考になった。
文章が長い場合はとくに、小見出しをつけると、どの辺りに自分が欲しい情報が書かれているかが分かり、文章全体の構成が分かって読みやすいと思ったので、仕事でも取り入れたいと思った。

3. 質問・指示は、番号で箇条書きにすると、相手が答えやすい

質問したいことが複数ある場合、番号をつけて箇条書きにすると分かりやすいという話が参考になった。
今までは、質問が複数あるときは、「〇〇について伺いたいです。また、△△についてですが~」というように、「また、」を間に入れて書いていたが、 ラベリングをしたほうが、何個質問をされているかがひと目で分かって良いと思った。

4. メールの件名は主題

件名には小見出しをつけると分かりやすいという話が参考になった。
私はこれまで小見出しはつけずにメールを送っていたが、例えば営業の方当てに電話があった時は、お客様への折返しが必要かどうかを小見出しに書くと見やすいと思ったので、仕事に取り入れていこうと思った。

5. 主語・目的語を省略しない

主語・目的語を省略して、「○○した?」と送ると、相手に「怒っている」と思わることがあるので、省略しない。

たしかに、文章だと言い回しによってはきつい印象を与えることがあるので、「自分がこの文章を送られたらどんな気持ちになるか」を意識して書こうと思った。

目次はスライドの最後に入れる

発表の最後にはだいたい質問があるので、スライドの最後には、"ご清聴ありがとうございました"ではなく、目次を入れるべきという話が参考になった。
今年はLTにも挑戦したいと思っているので、自分が発表する時には、目次を一番最初と最後の両方に入れて、質問タイムの時にすぐに目次を表示できるようにしておこうと思った。

おわりに

普段の仕事では、メールを送られることよりも、送って読んでもらうことのほうが圧倒的に多いため、これまでどんな文章だと伝わりやすいかを考えたことがあまりなかった。 そのため、今回伝わりやすい文章を書くことの重要性と、 どんな工夫をすると伝わりやすいかのポイントを知ることができて、非常に勉強になった。 また、今回教わった方法は、仕事だけでなく、プログラミングスクールで分からないことを質問する時にも役に立つと思うので、積極的に使っていきたいと思う。

週報 1/18(月)~24(日)

1/18(月)~1/24(日)の一週間の学習の振り返りをざっくり。

今週の目標&結果

今週の目標 結果
TwitterのDB設計の合格 ○ 18(月)にレビューをいただいて再提出し、19(火)に合格🎉
外部キー記事
自己参照/自己結合の理解・記事
正規化の手順
DB設計の手順
自分がDB設計で理解につまずいた所&どうやって理解したか
TwitterURI設計の課題の提出(not必須) ○ 21(木)に提出

今週の学習時間

ラクティス外の学習や勉強会への参加は含めない。

日付 目標 実際
1/18(月) 2:00 2:15
1/19(火) 2:00 1:30
1/20(水) 2:00 3:30
1/21(木) 6:00 6:00
1/22(金) 2:00 3:15
1/23(土) 6:00 3:00
1/24(日) 6:00 4:30
合計 26:00 24:00

今週やったこと/考えたこと

1/18(月)

やったこと

  • 外部キーについて学んだことの記事を書くために、参考記事を読んだ
  • TwitterのDB設計の課題のレビューをいただけたので、再提出した
  • DB設計を学んだ時にわかりやすかった記事のリンク集を作った。また学習する時に一から探すのは時間がもったいないため。
  • 先週の週報ブログを書いた:週報 1/11(月)~1/17(日)
  • DB設計の提出物の合格の目処がたったので、今週の学習計画を立てた

考えたこと

  • 集中できない時・元気ない時用のタスクを用意してみたが、元気がない時はそれすらできないので、あんまり意味が無いと気づいた。。寝るのが一番だと思った。

1/19(火)

やったこと

考えたこと

  • TwitterのDB設計を合格した🎉ボロボロだったらどうしようと不安な気持ちでレビューを待っていたので、「全体的にいい感じです」と言っていただけて、とても嬉しかった!
  • 昨日よく眠れなかったため、今日は全体的に眠く、記事を読む時あんまり集中できず内容が頭に入ってこなかった。睡眠の質は学習に集中する上で本当に大事だなと感じている。
  • マネジメントとスペシャリストについての発表で、

マネジメントとスペシャリストは対立する概念として捉えられがち。しかし、スペシャリストといっても、ソフトウェア開発において個人だけで成果を出すことは少なく、チーム開発が多い。マネージャーも知識が求められる。 なので対立した概念ではない。

スペシャリストとは、その技術と心中することではない。 ❌何かを捨てて何かを得る
⭕興味がある技術がきたら、それも柱にすればいい

というお話がとても勉強になった。

1/20(水)

やったこと

  • TwitterのURL設計課題をスタート。
  • URL設計の課題のため、参考記事&「Webを支える技術」を自分でまとめたscrapbox/輪読会ノートを読んだ。参考記事をたくさん読んで、URL設計が何をするものなのか、どういう手順で行うのかがつかめてきた。
  • PATCHメソッドを学んだ
  • HTTPの一次情報はRFCと知った

考えたこと

  • Webを支える技術で、HTTPやURIの章は一通り理解できたと思っていたが、課題作成にあたり、今、「何がわかれば設計のやり方が分かるのか」が、分からない状態。色々記事を読んで掴もうと思う。

  • 目を全然労れていないことに気づいた。仕事中もデスクワークでPCをずっと見る、プログラミング学習中もずっと見る、休憩中もYouTubeTwitterを見てることが多いので、起きてる間ほぼずっと画面を見ていることになる。。スマホとPCの画面を常にブルーライトカットにしているが、それでも目のダメージは大きいと思う。目は一生ものなので、スマホを見る時間を減らしたり、温めたりして大事にしたい。

  • メンターさんに、「いろいろしっかり調べて、調べたことを咀嚼していますね」と仰っていただけて嬉しかった。

1/21(木)

やったこと

  • 6:00~7:00 Teamgeekの輪読会
  • 卒業生の方のHTTPに関するLT発表動画を見る
  • Webを支える技術の4,6,7章を読む
  • TwitterのURL設計を提出した🎉(今週掲げていた目標を達成)
  • Sinatraのプラクティスをスタート
    • Sinatraをインストール
    • reloaderをインストール
    • GETメソッドを使ってlocalhostに接続してwebページを取得してみる
  • 5時に起きて#hayaoki_girlsに参加。

考えたこと

  • メソッドよりも、URLの構成を考えることが難しい。ホスト名の直下に作るのか、リソースの下にリソース(子リソース)をおくのか。。
  • パスは、「どのリソースに対して」、メソッドが働きかけるのかを指すことに注意する。
  • 時間を見える化して管理したいと思い、Togglを使ってみることにした。なんと、GoogleカレンダーとTodoistと連携ができ、とても便利だったので驚いた。具体的には、Googleカレンダーの予定がTogglの方で見ることができたり、Todoistのタスクから、Togglの機能である作業開始~終了の記録をすることができる。 自分が知らないだけで、世の中はどんどん便利になっているんだな、と思った。そして使いこなしたい!と思った。

  • TeamGeekを読んで、「チームリーダーのアンチパターンの一つは、メンバーを子供扱いすること(≒がちがちに管理する)」「メンバーがリーダーに求めているのは、問題解決ではなく、問題解決の手助けをしてくれること」という話がとても身にしみた。アンチパターンに今から気づけて本当によかったと思う。

1/22(金)

やったこと

考えたこと

  • 昨日Sinatraを触ったときに理解できなかった挙動の意味がこれを読んでわかってスッキリした
  • ブロックの最後の結果を使ってhtmlを作り、ブラウザへレスポンスとして返す →なるほど、たしかにechoとは書いてないのにブラウザに" "内に入力した文字が表示される。これはsinatraがHTMLを作ってくれたからだったのか、と分かってスッキリした。
  • Sinatraは最初、GETを使うとなんだか接続できる、ということしかわかっていなかったが、たくさん文献を読んでいるうちに何をしてくれているgemなのか分かってきた。メモアプリ作るのがとても楽しみ。

1/23(土)

やったこと

  • ドットインストール Sinatra入門:全17レッスン中1~8までをやった
    • 変数
    • ERB
    • テンプレート
    • CSSを当てる
    • HTMLのformタグ・inputタグ
  • 6:00~7:40:TeamGeek輪読会
  • 15:00~16:15 初めてのLT会 Vol.6に聞き手側で参加
  • 20:15~22:00 LT会の感想ブログを書いた → 「初めてのLT会 Vol.6」 に参加させていただいた感想
  • 22:00~23:00 達人に学ぶDB設計 輪読会第4回

考えたこと

  • RailsSinatraを初めてみたとき、なぜこんなにたくさんのファイルがあるんだろう...と理解できるか不安だったが、ドットインストールを手を動かしながら見たらそれぞれのファイルの役割を理解できた!
  • 7時間連続で眠りたいと思っているが、最近5時間程度で起きて目が冷めてしまう。。今日は10時頃眠くなってしまい、2時間寝た。連続で7時間寝てすっきり起きられるようになりたい。寝る前のブルーライトが原因なきがしている。
  • 私は文章を読むよりも、動画のほうが頭に入りやすいので、今回もドットインストールを見ることにした。

1/24(日)

やったこと

  • Q&Aを読んで(Railsの)URL設計の指針を学ぶ
  • Notionを使って、メモアプリ課題のタスク洗い出しをする
    • Notionの使い方を知るのに時間がかかった
  • 22(金)と23(土)の日報提出
  • 8:15~9:15 LT会感想ブログを完成
  • 13:30~16:00 「新しいLinuxの教科書」を読む会 オンライン #9に参加
  • 21:30~ 今週の振り返り&来週の学習計画
  • URL設計課題のレビューをいただいた

考えたこと

  • 自由度が高くて使いこなすのが難しそうで、使っていなかったNotionを、メモアプリ作成のタスク洗い出しで使ってみることにした。なんとかtodoリストは見やすく作れるようになった。
  • 「新しいLinuxの教科書」を読む会で大角さんが発表で、「伝わりやすいメールの書き方」について具体的なアドバイスをくださって、とても勉強になった。
  • メモアプリのタスク洗い出しをしたが、Sinatraを使うのは初めてのため、今の段階ですべて細かく手順を洗い出しすることができない。そのため、公式リファレンスや記事でやり方を調べてタスクに洗い出してから、実装に取り掛かろうと思った。Sinatraを動かしてメモアプリを作りながら手順を考えるのは、あまり良くなさそうだと思ったため。

今週の振り返り

✅ できたこと/できるようになったこと

  • TwitterのDB設計を合格した
  • TwitterのURL設計を提出した
  • URL設計にもっと時間がかかると思っていたが、予想よりかからず、木曜からSinatraに進むことができた。
  • LT会の感想ブログを書くことができた
  • Sinatraの使い方が分かってきた。タスクの洗い出しも実装方法が分からなくて手順を書き出せない所以外は完成できた。

✅ "こうしたらもっと良かった"と思うこと

  • ラクティスに関する学習時間が、目標に対して平日は長く、休日は短い。 休日は6時間はプラクティスに割くと決めたのに、ブログ作成やイベント参加に時間を割きすぎてしまった。あらかじめ、この時間は絶対プラクティスのこの部分を進める、と予定を決めたほうがいいと思った。
  • 学習時間が平日は長く、休日は短い理由は、平日は学習時間が一日の中でとても限られており、「今やらないと今日何も進まないことになる」と、タイムリミットを意識するため、集中して取り組めているのだと思う。
    平日は時間を惜しんで学習するのに、休日は一日自由時間なので、のんびりしてしまう...。来週の雑談タイムかミートアップで相談してみようかと思う。
  • 今週は日報をその日のうちに出せないことがほとんどだった。その日の気持ちはその日しか覚えておらず、書けないので、あとから出すことはなるべく避けたいと思っている。その日のうちに出せない原因は、slackで書いている分報に時系列順で学んだことや感じたことを全部書いていて、それを日報に項目ごとにコピペすることに、時間がかかっている。それが億劫で提出までたどり着けていない。 slackに全部書くのはやめて、日報にこまめに書きながら書くか、あるいはキリのいいところで日報にコピペするか、方法を変えようと思う。

  • DB設計の復習をしなかった。URL設計の課題を提出した後、次のプラクティスに進みたいという誘惑に負けてしまった...。これでは計画を立てた意味がない。どれくらいの理解で先に進むか、ペースは人それぞれなので、スピードと質のバランスが難しい。

  • DB設計を合格する前に、URL設計の課題に着手しても問題なさそうだったので、先週始めればよかった。

来週の目標

学習時間

日付 目標
1/25(月) 2:00
1/26(火)有休 6:00
1/27(水) 2:00
1/28(木) 6:00
1/29(金) 2:00
1/30(土) 6:00
1/31(日) 6:00
合計 30:00

達成したいこと

  • TwitterのURL設計課題の再提出→合格
  • Sinatraのメモアプリの課題を提出
    • できれば。目安時間は26時間だが、みなさんの日報を見てると、もっと時間がかかりそう。
    • 今週、具体的にいつ何をするかは、これから計画する。
  • Sinatraの課題に集中して取り組みたいので、DB設計の復習はSinatraの課題を提出してレビューを待っている間に行う(2月1週目予定)

「初めてのLT会 Vol.6」 に参加させていただいた感想

はじめに

1/23(土)にフィヨルドブートキャンプ内で開催されたLT会に、聞き手側として参加しましたので、その感想を書かせていただきました。
今回のテーマは、フィヨルドブートキャンプで超えた壁」でした。


@Tazさん:「フィヨルドブートキャンプで超えたい壁」

speakerdeck.com

わかんないを超えたい」という言葉にとても共感しました。

私は、HTMLとCSSを少し学習した程度でフィヨルドブートキャンプに入会したので、ほぼ全てのプラクティスが初めて学習する内容です。
入会したはじめは理解につまづいた時にとても落ち込んでいましたが、今は新しいプラクティスに入った時に何も分からない状態になっても、学習する中で、点と点がつながって線になり、頭の中に地図ができあがっていく感覚を楽しめるようになってきました。

これからも、「分からなくて辛い」、「何が分からないか分からない」状態は何度もあると思いますが、その時は理解できた時の喜びを思い出してがんばろうと思います。


@フッシーさん:「UNIX/Linuxのキモである標準入出力・リダイレクション・パイプを説明してみよう!」

speakerdeck.com

私は「新しいLinuxの教科書」を読んだときに初めてリダイレクションやパイプを知ったのですが、最初は本の説明を読んでも、「具体的に裏側で何が起こってるんだろう?」とぴんと来なかったのを覚えています。
今でもLinuxを使っていて、「>|って何をしているんだっけ...」と調べることがあるので、今回の発表がとても勉強になりました。
コマンドを入力したときに裏側でシェルが何をしているのかの説明の図が、分かりやすかったです。

また、私は今月始めに行ったLTのスライド作成に、画像や図を使っていないのに3時間近くかかったのですが、フッシーさんは今回のスライド作成に3-4時間ほどかかったと仰っていたので、分かりやすい図を含めたこちらのスライドを短時間で作成なさったことにも驚きました。


@siroemkさん:「ssh接続で苦労した話」

speakerdeck.com

私もssh接続を学習した時に、DebianmacOSターミナルのどちらで、どの処理を行えばいいか混乱した記憶があります。
公開鍵・秘密鍵の仕組みを図で説明してくださったのが分かりやすかったです。

また、「クライアント=サーバーと勘違いしており、本当はローカルの接続したい方がクライアントだった」というお話がありました。私も学習に詰まった時に、よくよく用語の意味を調べたら自分が思っていた用語の意味と、実際の意味が異なっていたということがあるので、詰まった時は自分のそもそもの認識が間違っていないか確認するようにしよう、と思いました。


@eatplaynapさん:「Do The Next Right Thing 今できることをしよう」

speakerdeck.com

「質問するのが怖い」「英語がつらい」「輪読会する友達がいない」の3つ全てに共感でした。
私も今やっと質問をすることに恐れがなくなってきて、日報や雑談タイムで質問をしていますが、Q&Aやslackでは多くの方々の目に触れるのもあり、まだ精神的なハードルを感じています。 質問はオープンな場でした方が、同じ所でつまづいて困っている方の助けになって、メンターさんも同じことを複数回教えるという手間が減るので、「なるべくオープンな場でしなくては...!」と思っているのですが、私も@eatplaynapさんが仰ったように、心理的安全性が高い方法から始めて、徐々に慣れていこうと思いました。

他にも、苦手な英語克服のために一日一件学習内容を英語でツイートされたり、一人で擬似的に輪読会をされたり、様々な工夫をしていらっしゃいました。
@eatplaynapさんの、「今の自分にできることは何か?」を考え、学習に向き合っていらっしゃる姿に感動しました。

私も、いきなりQ&Aなどオープンな場でたくさん質問をする、外部で大勢の前で技術LTをする、などはハードルが高くて今はできないですが、日報から質問をし始めて、質問することがだんだん苦でなくなってきたり、今年のお正月に10人程度の少人数の前で初めてLTをしたりする中で、今の自分にできることをコツコツと頑張れば、最後には大きい壁を乗り越えられると思えるようになりました。


@ふーがさん:「タスクの洗い出し」

speakerdeck.com

洗い出しの手順の紹介に入る前に、タスクの洗い出しをしている方としていない方、それぞれに向けて「こういう風にきいてほしい」と伝えてくださったため、「今からこういうお話をしてくださるんだな」というのが分かって、話に入りやすかったです。

私はlsコマンドで初めて、課題に着手する前のタスクの洗い出しをしたのですが、進捗が把握できたり、要件漏れが防げたり、脱線しにくくなるなど、良いことばかりでした。それまでは、なんとなく調べて時間を溶かしてしまうことも多かったです。

ただ、私は仕様・要件を一覧でまとめていただけで、@ふーがさんのように、Notionに必要な情報や手順の細分化の洗い出しや、参考になりそうな記事やメソッドの書き出し、フローチャートの作成まではしていませんでした。 今Sinatraを使ったメモアプリの課題を行っているところなので、私もやってみよう!と思いました。


@becolomochiさん:「Virtual Hostの落とし穴にハマった件」

speakerdeck.com

私もつまづいた時に、Twitterやslackのwakaranチャンネルでつぶやいたら、フィヨルドブートキャンプの方々に助けていただいたことがあるので、分からないことを言語化して外に発信することは大切だな、と改めて思いました。


@Yusukeさん :「初めてのメモアプリ」

speakerdeck.com

私もちょうどSinatraの課題に取り組み始めたところで、メモアプリを作成するにあたって、"何から始めたらいいか分からない状態"だったので、「一つ一つの機能を言語化すると、やるべきことが見えてくる」というお話がとても勉強になりました。
頭の中だけでぐるぐると考えていると、混乱してしまうので、言語化と図を書いてみることは大事だと感じました。


@yana-giさん:「分からない」と向き合えるようになった話

speakerdeck.com

一度調べたことをもう一度調べるのは悔しいので、また調べることになりそうだと思ったことは、scrapboxに書いている。」という言葉に共感しました。
私も数ヶ月前まで、学習したことを日報に書いていたのですが、日報だとせっかくまとめても、後でどこに書いたか探すのが大変ですし、一度解決できたのにまた同じことを調べるのは時間がもったいなくて悔しいと思っていたので、去年の10月からscrapboxを使い始めました。

分かったこと単位でscrapboxに書くと、どんどん増えていくのが嬉しい」というお話が印象的でした。たしかに、自分のがんばりが見える化されるのは嬉しいですし、学習に詰まった時に励みになると思いました。


オーガナイザー:@Yusukeさん

今回のLT会は@Yusukeさんがオーガナイザーをしてくださいました。素敵な会をありがとうございました!

  • あらかじめ全発表者のスライドをslackに載せてくださる
  • たくさん発表者がいて、後で書く時に忘れてしまうかもしれないため、アンケートのURLを先に送ってくださる
  • タイムキーパーをしながら、司会としてコメントしてくださったり、slackの質問を拾ってくださる

など、発表者や聞き手の方々への気遣いをたくさん感じました。
オーガナイザーは事前の準備もきっととても大変だと思うのですが、イベント中に色んなことを同時並行でこなしていらっしゃる姿を見て、私はマルチタスクが苦手なので、臨機応変に動いていらっしゃってすごい...と思いました。 あと、イベントの段取りのスライドがかわいかったです。


おわりに

オーガナイザーと登壇者の方々、素敵な会をありがとうございました。 私もLTで自分が学んだことをアウトプットしたくなりました!本当にお疲れさまでした。

週報 1/11(月)~1/17(日)

1/11(月)~1/17(日)の一週間の学習の振り返りをざっくり。

今週の目標&結果

今週の目標 結果
TwitterのDB設計を合格する 提出物の画像のURIを間違えたため、まだレビューをしていただいていない
記事:draw.ioの使い方備忘
記事:正規化の手順 主キー/外部キーを先に書いた方がいいと思ったため、途中
記事:主キーとは
記事:外部キー
記事:DB設計の手順 提出物合格してから書こうと思ったため✗
記事:中間テーブル
記事:自己参照/自己結合 理解できていないため✗
記事:自分がDB設計で理解につまずいた所&どうやって理解したか 途中/合格してから書く

今週の学習時間

ラクティス外の学習・勉強会への参加は含めない。

日付 目標 実際
1/11(月) 6:00 5:15
1/12(火) 2:00 1:30
1/13(水) 2:00 4:00
1/14(木) 6:00 5:45
1/15(金) 2:00 2:45
1/16(土) 6:00 2:45
1/17(日) 6:00 4:45
合計 30:00 25:00

今週やったこと

1/11(月)

  • TwitterのDB設計のER図を提出した
  • draw.ioの使い方をブログに書いた
  • 自己参照/自己結合の理解ができなかった

ラクティス外

  • 週報をブログに書いた

1/12(火)

  • ブログ書くために日報と達人を読み返した

ラクティス外

  • 6:00-7:00 TeamGeek 輪読会
  • 19:30-21:00 健康LT第2弾:仕事の疲れ&睡眠について語ろうLT雑談会 #techplaygirlsに参加
  • 22:00-22:30 日報のまとめ
  • プログラミングスクール生へ、採用の現場よりを読んで気になった所。

    「今日やったこと!」的なlogをTwitterで見せるくらいなら、ブログなんかに書いたほうがいい。 なぜかというと、どんなことを学んで、どんなところで失敗し、次にどう活かすかをまとめる技術って、仕事で活きてくるのよね。 それを140字でやれるならすごいけど、いわゆる学んだ過程はしっかりひとつの記事にまとめたほうが結果として自分の身になると思う(し、書類審査側も面接官のエンジニアへのトスアップが判断がしやすい)

→週報ブログもこれに当たると思うので、続けていこうと思った。 - 睡眠の質向上には、朝の15分の散歩が一番効果的だったと教えていただいた

1/13(水)

  • データベースに関してブログ記事作成
    • データベースに関する用語まとめ:そもそもデータベースとは何なのか?今課題でやっているデータベース設計はシステム開発の中でどういう位置づけなのか、テーブルなどの用語について自分なりの言葉にしてまとめた。
    • SQLコマンドまとめ:毎回調べるのは大変なので、一つの記事にまとめた。データベースの操作、テーブルの操作、カラムの操作、SQL構文、句のまとめ。 今日は仕事後の集中力がなかったので、急遽正規化の記事ではなくSQLコマンド集の記事を書いた。

ラクティス外

  • 21:00~23:00 Fukuoka.rb #192に参加させていただいた

1/14(木)

  • 正規化」の記事を書いた(途中)
  • 「主キー」を説明する記事を書いた:【DB設計】 主キーとは
  • DB設計はOne Fact in One Place(1つの事実は1つの場所に)。これを徹底すると正規化される。

ラクティス外

学んだこと

  • 正規化しないとどうなるか?:一つの事実が複数の箇所にあると複数の箇所を同時に常に更新していかないといけない。
    →複数あるとどこか一つに登録し忘れた時に不具合が起こってしまって大変だと思った。
  • 現在の仕事のやり方ではDB設計してからコード書くことはしない。きっちり設計したところでどうせ変わるので、ボトムアップでちょっとずつテーブル増やしたりカラム追加したりしながら作ることが多い。
  • Railsは主キーは必ず自動採番の数値データ。キー自体に意味をもたせることが基本的にない。この辺はデータベースの本に書いてあるようなこととは随分印象が違うかも。
    Railsのプラクティスに入ったらまたDBに対する理解が深まりそうと思った
  • DB設計を先にきっちり設計しているのはウォーターフォール形式の開発だけという傾向はあるかも。後は分野にもよる。
    • お金を扱うシステムや医療系など人命に関わるもの、重要な個人情報を取り扱うようなシステムだと、後で取り返しがつかないことが起きないように最初にかなりきっちり設計する
    • 新しいウェブサービス(Twitterなど)などそもそも世の中にないものを生み出すときは、完成形がわからないので走りながら変えるしか無い。 →新しいウェブサービスだと、ユーザーに使ってもらってフィードバックをもらって、やっぱりこの機能はなくそう→設計を変えるということがありそう。
  • TeamGeekで、「積極的にチームとコミュニケーションをとって、自分の仕事を知ってもらうようにしよう」とあった。 たしかに、
    • スクラム開発のプラクティスでも良い意味で騒ぐ人=自分の状況を細かく報告する人がうまくいく
    • 自分が3~4名の方の上司的な役割をした時に、分からないときに一人で抱え込んでしまう方よりも、適切に今のしごとの進捗状況や困っていることをまめに報告してくれる方のほうが仕事しやすかった
    • フィヨルドで質問について議論がされたときに、メンターさんが、質問された方が「この人は何が分からないんだろう?」とか、どこに指摘するべきだろう?と考えるよりラクとコメントされていた。

→たしかに仕事でも学習でも、その人が何がわからなくて困っているかはその人にしかわからないので、積極的に発信した方が良いな、と思った。

1/15(金)

  • 大名エンジニアカレッジの特別編:データベースを視聴

1/16(土)

ラクティス外

  • 6:00~7:00 TeamGeek輪読会
  • 睡眠の質向上のため、朝30分お散歩に行ってきた

1/17(日)

  • TwitterのDB設計で誤りに気づいたので、追加修正した

今週の振り返り

✅ できたこと/できるようになったこと

  • 初めて地域rbに参加した。
  • 質問することにためらいが無くなってきた
  • 今週は体調不良にしては記事作成などがんばれたと思う
  • DB設計に関する記事を4つ書けた。記事を書くなかで、なんとなく理解していてきちんと説明できない所が浮き彫りになった。
  • 土曜から休日の朝散歩を始めた
  • 睡眠の質向上のためのTipsについてたくさん知れた

✅ "こうしたらもっと良かった"と思うこと

  • Fukuoka.rb #192に参加させていただいたが、カメラオフ&緊張していたのもあってうまくコミュニケーションがとれずもくもくしていた。次回からはカメラオンにしたり、チャットを使ったり、コミュニケーション取るようにがんばる
  • 最近やっと質問できるようになってきたが、日報で質問するのが一番ハードルが低く、ついつい日報で個別に質問してしまっていて、オープンな場でできていない....。私が個別に解決できただけだとフリーライダーになってしまって申し訳ないので、これからDB設計を学ぶブートキャンプ生に向けて「今DB設計でつまづいたこと&どうやって理解したか」の記事もちょこちょこ書き進めている。が、これに加えて、Q&Aに投稿して自己回答したらもっといいかもしれないと思った。
  • 振り返ると、休みの日よりも、仕事がある日の方が、時間が限られているという意識が働くせいか、学習に専念できている。休日の学習時間を増やしたい。一日全部自由時間にするよりも、勉強会やイベントがある方が時間にメリハリがつくので、気になったものに申し込んだ。
  • 日報をその日のうちに出せてないことが多かった→次の日の朝に書くのは集中力がもったいないのでその日の夜に書くようにする。
  • 記事作成にかかる時間の見通しが甘く、2倍以上かかった。説明するための例えのテーブルを作ったりすると時間がかかる。
  • 自己参照/自己結合の理解ができなかった
  • 画像のURL化がきちんとできているか確認すべきだった
  • 朝6時台に起きても、寝るほど眠くはないけど眠い状態が続いているので改善したい。休日の昼寝が夜の睡眠に悪影響を及ぼしているのかも。

考えたこと

  • 「自分の話した言葉が相手にちゃんと伝わっているか不安。自分の言語化能力がどの程度のレベルか知りたい」と一緒に輪読会をしてる方に話したら、「質問した時に自分が言語化できているかどうかは、自分が決めることでは?聞きたいことを知ることができて、分かりにくいと指摘されたわけでなければ、きちんと言語化できていると思う」と言われた。それを聞いて、たしかに自分が聞きたいことは自分にしか分からないことだな、と思った。
    また、話を聞いてもらったことで、言語化能力の問題ではなくて自分が変なことを言ってないか・変に思われていないか不安という自信のなさから来ている問題ということに気づけた。
    →ひとまず、質問した時は、聞きたいことを聞けて、疑問を解決できれば他のことは気にしないようにしようと思った。
  • たまに日報が丁寧で分かりやすいと褒めていただくので、ブログというオープンな場でも文章を書いて役に立ちたいと思った。
  • 雑談タイムで日報に気持ちを書いてくれるとメンターさんも嬉しいということがわかった。"本を読んだ"など、やったことだけを書かれると、簡単にできたのか?難しかったか?などが分からないのでありがたい&お気持ちを書くといろんな方がコメントくださって情報が集まることもあるとのこと。→引き続き書いていこうと思った。

来週の目標

  • TwitterのDB設計の合格
  • DB設計で学んだことをブログに書く
    • 外部キー
    • 自己参照/自己結合
  • 以下は合格したら書く
    • 正規化の手順
    • DB設計の手順
    • 自分がDB設計で理解につまずいた所&どうやって理解したか
  • TwitterURI設計の課題の提出:DB設計の出来具合によって、取り掛かれる日が変わるので必須にはしない。